翻訳作業に重宝しております。
“中文输入法”はガジェット内で簡体字・繁体字・英語が切り換えられ、百度とGoogleでの検索が可能。タブが別に立ち上がるところもナイスです。
「Weblio類語辞典」は同じタブなのが、ちょっと不満。
それから電卓。亩が出てきて換算したりするとき便利です。
これらが1ページでできます。いちいちあっち飛んだりこっちを立ち上げたりしなくてもいいのは、なかなか快適。、
あとは「北辞郎」のガジェットができたらなあ…
翻訳作業に重宝しております。
“中文输入法”はガジェット内で簡体字・繁体字・英語が切り換えられ、百度とGoogleでの検索が可能。タブが別に立ち上がるところもナイスです。
「Weblio類語辞典」は同じタブなのが、ちょっと不満。
それから電卓。亩が出てきて換算したりするとき便利です。
これらが1ページでできます。いちいちあっち飛んだりこっちを立ち上げたりしなくてもいいのは、なかなか快適。、
あとは「北辞郎」のガジェットができたらなあ…
コメント
わあ ありがとうございます!!
グチをきいてすぐに作ってくださるなんて、感激です。
さっそく使わせていただきますね。
iGoogle もガジェットも、生詞でした...。
Google は英語版が始まったときから使っていたのですが、世の中どんどん変わるのですよね。
私も最近知ったんです。日本語のIMEもつくっちゃったらしいGoogleって、いったいどこまでいっちゃうんでしょう。