近々、所属している而立会(日中翻訳活動推進協会)の大会があります。そこで発表させていただくことになりました。
内容は、迷ったのですが、コーディネーターさんの勧めもあって、これまでやった翻訳業務のエピソードを話すことにしました。
私は翻訳を結構長くやっているのですが、「専門分野」を持っていません。仕事を始めるとき、専門分野を確立するために、戦略的にトライアルはその分野だけ受けるとか、他の分野の仕事は断るとかしていればよかったのかもしれませんが、最初からいろんな分野の仕事がバラバラと入ってきて、どの分野にするか狙いを絞りきれないうちにずるずる来てしまいました。いつまでも決断できずにひきずるのは性格なのかもしれませんが。
そんなわけで、どこにでも出没し、なんでも引き受ける「野良翻訳者」として、これまでやったさまざまな仕事についてお話しすれば、これからプロになろうかなと考えている方の参考になるかも、と都合良く考えて決めました。
簡単なパワポも作成中。講義というか講演というか、たくさんの方に話をする機会はたま~にあって、だいたい同じように準備します。
1)話すことを思いつくまま、項目箇条書きの形で書き出す。それを時間をおいて何回か見直し、展開を考えつつ、順番を入れ替えたり、項目を増やしたり減らしたり、変えたりして決めていく。
2)パワポづくり。項目が決まったらすぐにパワポを作る。パワポに文や画像や映像を入れれば、そのコンテンツ以外のことは話さないことになるので、自動的に話す内容が決まってくる。おしゃべり原稿は書かないけど、内容が話しながら変わったりはしない。作りながら、また項目を増やしたり減らしたり、変えたりする。
3)だいたいできたところで、スライドショーで確認。文や画像・映像が適切か(話が適切かと同義)、アニメーションの効果はどうか、時間内に収まるかなどを頭の中でざくっとシミュレーションする。
4)ちまちまと手直し→シミュレーション→手直し…ときどき寝かせる…というのを数回。そうすると頭の中のストーリーが固まってくるので、当日はそれに沿ってしゃべる。
5)準備にかける時間は、特に決まっていない。今回は「よしやるか」と思ってから当日まで、だいたい3週間くらいで、割と時間をかけた方。
実際に話すときは、アドリブでいろんなことを言います。自分としては、パワポがきちんとあり、次に何を話すか決まっていて、確実に本題に戻れるという安心感があるから、くだらない小話を入れられるんですね。
さて、パワポはほぼ完成しました。前々日くらいにもう1回見直して、あとは本番です。
Copyright secured by Digiprove © 2020
コメント