大学院の卒業式だ。
論文も不出来だったし、「はい、時間です~」と卒業するみたいな感じで、感慨もない。そもそも卒業だからといって感慨を抱くような初々しい年でもない。
でも卒業式の知らせが来るとなんとなくうれしいのは、区切りのセレモニーが好きな日本人だからか。
入学式で父兄席に案内されてしまった私は、絶対に卒業生に見える服はやっぱ袴かなあとばくぜんと考えていたのだが、この間高校の卒業式に出席したら、卒業生の担任をしていた女の先生の袴姿がすごくかっこいい。そんなところに知人が袴をもってるから貸してくれるという。着物は手持ちのがあるし、袴なら着付けも自分でなんとかなるだろう。お金出してセレブレートスーツ買って、ランドセルしょった新入生のおかあさんみたくなるよりははるかにいいかもしれない。
ってんで、袴。いざ着物を出してみると、妹に貸したか実家においてきたか、いい方の長襦袢がないとか、伊達締めとひもが足りないとか、太っちゃって肌襦袢が小さくなってるとか、色々問題が。でもなんとか全部を揃え、心配だったので着付けの練習もして、いよいよ今日は本番である。
朝もはよから起きて袴をはいて、だんなに見せたら
「おー……詩吟?」
確かに、詩吟やなぎなたの会にいそうな、ガタイがよくて声がでかいおばちゃんそのものであった。でももう今さらどうすることもできない。
大学に行くと想像どおり、お花満載でラメラメな袴姿の子ばかりで、詩吟のおばちゃんの迫力はこれはこれでなかなかであった。今回は袴姿だからというよりも、大学の職員とも顔なじみなので父兄と間違われることもなく、無事に卒業式をすませた。
コメント
修了おめでとうございます。
迫力なかなかでしたか。いっそ表演...。
修了、おめでとうございました。
なにやら感慨深いものがありますね。
袴姿のcowleyさんにもお会いしたかった。笑
なにはともあれ、無事に出られて万々歳です!
Shiraさん、えびよめさん、ありがとうございます。
式が終わって学科ごとに写真撮影したんですが、その順番を待つ間ものすごくおなかがすいて、配られたお祝いまんじゅうを中国人の先生と会場でむしゃむしゃ食っていたというおまけつきです。でもまんじゅう食おうと言い出したのは先生なんですよ、何のフォローにもなってないけど。
あらぁ、お祝いまんじゅうあったんですねぇ。
懐かしい。最近の学校は省略しているところが
多いと聞きましたが、大学で出すなんて粋ですね。
あぁなつかしや、紅白まんじゅう。。。
式場で食べたのは先生の分で、自分のは帰ってからだんなと食べました。おいしかったですよぉ。
修了おめでとうございます。袴姿のお写真、是非アップしてください。ポーズは独立打虎あたりでお願いできれば(*^▽^*)ノ。
今週末小学校の時の恩師の米寿のお祝いで、幹事が紅白饅頭を用意してくれているらしいんです。私が小学校の低学年のころは、運動会で紅白饅頭が配られていたことを懐かしく思い出していたところでした。
ichicreさん、ありがとうございます。
写真は先生と一緒に何枚か撮ったんですが、写真を撮られるのってそんなに好きじゃないので、1人での写真とか独立打虎の写真とかは残念ながら撮りませんでした…。
紅白まんじゅうが話題ですね。式の間、一緒に卒業する中国人留学生とおまんじゅうの話で盛り上がりました。中国ではお葬式に配ると言っていましたが、なんせ広いので、彼の故郷だけかもしれませんね。