仕事が忙しいというわけではないのですが、気持ちが泡立っているような、落ち着かない1週間でした。
さて、今日は連休明けに納品する約束の翻訳をやろうとパソコンを立ち上げたら、なんとキーボードを認識しない! ケーブルをさし直したり、電源を入れ直したり、何度かトライしたけどダメ。数日前からNum Lockのライトがつかなくなっていて、あれ? と思っていたんですが、まさかこんなことになるとは。
ノートPCがあるので翻訳はそっちでやればいいんですが、どっちにしてもいずれキーボードは買わなきゃならないので、朝のうちに買いに行ってきました。
以前はがっつりと深くキーを押し込める、手応えのあるキーボードが好きだったんですが、売り場で何種類か打ってみたら、軽いキーのほうがなんだか打ちやすい。年なのかしら。
しかも、最近のキーボートはどんどんコンパクトになってきてるので、最終的に不安になるくらい薄くて軽いキーボードを買うことになりました。置いてみると、PCデスクがやけに広く感じられます。
試しにブログを打ってみたところ、ものすごく可でもないけど、不可でもない。でも手首をテーブルにのせたまま打ててるので、長時間の作業は楽かもしれないです。
コメント
軽いキータッチもいいですね。
最近数値キー(テンキー)なしに買い換えたので
>置いてみると、PCデスクがやけに広く感じられます。
状態です。
自動車の窓ワイパーに似て、本体はどんどん進化しても変わらない物の一つですね。
※ 最上段の数字キーを使うのですが、意外と楽に速く打鍵できることに気づきました!
テンキーがないタイプも売り場で見ましたが、不安になるくらい小さくて、広くなったぶん、常におやつとか置いてしまいそうで、怖くなってテンキー付きにしました。
おやつ食べ過ぎ防止用テンキー。
なるほど!
テンキーなしだと、お茶置くのに良いです。左手マウスなので、右にお茶。あー、フタ付きの中華な湯呑欲しいな。
お茶やコーヒーを置くときは気を遣いますね、こんな私でも。キーボードが新しくなってから、かなり余裕ができました。
フタ付き・茶こし付きの中華な湯呑みをパソコン作業用に買ったんですが、茶こしを置くところが必要になっちゃうので、結局パソコン周りでは使ってません。見込み違いでした。