言語

中国語

中国語検定協会の学習サイト

仕事がすっかりなくなってしまいました。完全に解放されたらせいせいすると思っていたのですが、いざそうなってみるとどうやって時間をつぶそうか、悩みますね。 あらゆる行事が中止になっているので、今年の試験はどうなるだろうと、久しぶりに中国語...
こんな本読んだ

外国語を学ぶための 言語学の考え方

外国語を学ぶための 言語学の考え方 (中公新書)黒田 龍之助 久しぶりに言語学の本を読んだ。外国語を学ぶためにしては専門的すぎるし、言語学にしては表面をなでるだけ。でもまったく言語学を知らない人にとっては新鮮かもしれない。 著者がス...
こんな本読んだ

言語

ときどき「○○語が世界で一番美しい」という言い方に出会いますが、とても違和感があります。 日本人にとって、日本語はあまり美しいと感じる言語ではないようですが、大学院の中国語音韻論の先生(中国人)は、「私は日本語をとても美しいと感じる」...
こんな本読んだ

世界カタコト辞典

世界カタコト辞典 (文春文庫 127-3) (日本語) 開高 健 (著), 小田 実 (著) これまであんまり読んだことのないタイプの本。 トピックによっては、ぼかして書いてあるのはわかるけど、何をぼかしてるのか...
こんな本読んだ

ピダハン―― 『言語本能』を超える文化と世界観

ピダハン―― 「言語本能」を超える文化と世界観 (日本語) ダニエル・L・エヴェレット (著), 屋代 通子 (翻訳) 普遍文法にはなんとなく違和感があった。この本を読んで、胸がすくような思い。 私はピダハンの世...
こんな本読んだ

実戦・世界言語紀行

実戦・世界言語紀行 (岩波新書) (日本語) 梅棹 忠夫 (著) 梅棹忠夫の本は読み出すととまらなくなってしまう。外国語の勉強っておもしろいんだと思わせられる一冊。
こんな本読んだ

ことばと国家

ことばと国家 (岩波新書) (日本語) 田中 克彦 (著) 以前も読んだはずですが…すごく新鮮でした。ことばという日常どこにでもあるものが最も権力と結びつきやすい。水とか食料もそうですね。
こんな本読んだ

語学はやり直せる!

語学はやり直せる! (角川oneテーマ21) (日本語) 黒田 龍之助 (著) 飛行機の中のひまつぶし用。ぱらぱらとめくったら「理想の語学教師」のところにC先生が出ていたので即購入。「読者の中には、これだけでピン...
タイトルとURLをコピーしました