単語を覚える

先日出版した本を買ってくださった方々から、中国語学習についての質問をいくつか受けているので、著者数人で集まって答えを検討しました。

あれこれ話し合っているうちに、だんだん検討がおしゃべりになり、「どうやって単語を覚えるか」という話題になりました。以前ブログに書いたことがありますが、私は死背ができません。単語は出会ったときに文脈の中でなんとなく覚えます。一発で覚えられることもありますし、忘れることもうろ覚えもあります。あまりよく覚えられていないときは、またその単語に出会ったときに、なるべくその単語のプロフィール(?)を知るようにします。

2文字の単語なら、漢字1文字ずつの意味を調べる。同じ漢字を使った別の単語を調べる。同義語や反意語を調べる。あと重要なのは、例文をたくさん読む。今ならネットで使われている用例も見る。1つの単語をいろんな角度から眺めてみるわけです。なんだか同じクラスの男の子が気になり始め、いろんな場面で「この人って、こういう時には、こんな行動をとるのね」と知っていくような感じです。

以前、漢字も意味(日本語)も発音も覚えられるのに声調が覚えられない時期がありました。そのときは、声調を明確に覚えていない単語に出会うたびに、声調記号を穴のあくほど見つめ、単語を発音し(声調を意識しつつ)、その単語を書くときは必ず声調記号をつけました。なんだか同じクラスの気になる男の子がバスケ部で、「この人のバスケしている姿を、永遠に私の胸に刻んでおこう…」と彼の試合を見つめ続けるみたいな感じです。それを1年くらいやって、声調に対する苦手意識がだいぶなくなりました。不思議なことに、そうやって覚えたもの以外の単語の声調も、覚えやすくなったんですよね。

自分でもどういうふうになっているのかよくわかりません。キクタンを聞きまくるとか、単語カードとか、漢字を何回も書くとかの苦行系の単語学習をしないので楽な部分もありますが、なかなか定着しない単語(いつまでもミステリアスな人)を覚えるときには、苦行系で無理やり刷り込めるほうがいいなあと思ったりします。

最近は、初めて出会う単語が使用頻度の低いものになってきています。以前HSKに使用頻度を基準にした単語リストがあり(今もあるのかな?)、よく使うものから甲乙丙丁と分かれていました。最近仕事で出会う単語は丁級とか、それにすら入っていないものもあります。つまり、もう2度と会えない人かもしれないわけで、まあ覚えなくてもいいか~と思うと、なんとまた会って悔しい思いをしたりします。

どんな外国語もそうでしょうけど、単語を覚えるのは永遠の課題ですね。

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2019

コメント

タイトルとURLをコピーしました